社員の主体性を引き出すには

一般的に、創業者と呼ばれる経営者の方は、エネルギッシュというかお話していて、こちらも元気にさせてもらえる人が多い。
で、たまにそういう方から「うちの社員は元気がない。もっと社内を活気づけて元気よくしてほしい」と相談をいただくことがある。

多少やり方は異なることがあっても、対象社員の皆さんを集めて、早速何らかのテーマのもと、ミーティングを始めるわけだが、ここでちょっと問題?にぶち当たることがある。

当の経営者が我慢できなくなって?つい口を挟むのだ。口を挟むのならば全然大歓迎であるが、経営者ご自身の主体性発揮の場と化し、社員はただひたすら聞くだけの構図が出来上がってしまう。

経営者にしてみれば、社員の議論の進行や方向がもどかしくって、思わず口を挟みたくなるのだろうが、得てして「社員に考えさせる」という観点に立てば、マイナスになることが多い。

つまり、経営者が自論をぶち上げると、議論の流れが止まり、社員は思考を放棄することになる。今まで続いていた議事進行が多少非効率であったとしても、社員は一生懸命考えていた末の議事であったはず。経営者は、ご自分の発言がどういう展開をもたらすかを十分留意する必要はある。

極論かもしれないが、社員に主体性を醸成させる作業は、ある程度忍耐も必要なうえに時間がかかり非効率なものだ。
自らの考えを社員に提示して「どうだ!」という場面も必要であるが、効果的な問いかけこそが社員に気づきをもたらし、成長させる早道かもしれない。

Leave a Reply

 

 

 

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>